「通常の展示会なら分かるけど、オンライン展示会でもノベルティって必要?」
「オンライン展示会にはどんなノベルティを用意したらいいの?」
初めてのオンライン展示会を検討している人の中には、上記のような疑問を感じている人もいるかもしれませんね。
従来の展示会のように参加者と直接話す機会がないオンライン展示会では、ノベルティを配布して参加者の注目を集めることができないと考える人もいるかもしれません。
ずばり、オンライン展示会でも、ノベルティは必要です。
オンライン展示会で、ノベルティを用意するべき理由は以下の通りです。
上記のように、オンライン展示会のノベルティには、従来の展示会のノベルティとは異なる様々なメリットがあります。
また、以下のようにノベルティ自体にも、オンラインならではの特徴があります。
上記のように、オンラインの強みを生かしたノベルティ活用ができれば、より効果的な営業効果・マーケティング効果が期待できます。
ただし、オンライン展示会には、参加者に実際の製品に触れたり体験したりしてもらうことができないという欠点があります。
特に、以下のような企業はこの欠点の影響を受けやすいため、この欠点を補うためにノベルティを用意するべきだといえます。
上記のような企業がノベルティを用意していないと、参加者に製品の魅力が伝わらず、オンライン展示会での宣伝効果も半減してしまう可能性があります。
この記事では、オンライン展示会におけるノベルティについて、以下の流れで解説していきます。
・オンライン展示会でもノベルティを用意するべき理由 |
オンライン展示会のノベルティが本当に必要なのか悩んでいる人は、ぜひご覧ください。
目次
1. オンライン展示会でもノベルティを用意するべき4つの理由
冒頭でもふれたように、オンライン展示会でもノベルティを用意するべき理由は以下の4つです。
【オンライン展示会でもノベルティを用意するべき4つの理由】 |
・自社やブランドを長期的にアピールできる |
この章では、オンライン展示会におけるノベルティが、どのような効果を発揮するのか詳しく解説していきます。
1-1. 自社やブランドを長期的にアピールできる
従来の展示会と同様に、グッズ系のノベルティを配布することは、自社やブランドの長期的なアピールになります。
一般的にグッズ系のノベルティでは、社名やブランド名、企業ロゴ等を印刷した文房具やオフィス用品等を用意します。
そのようなデザインのノベルティは、参加者が日常的に使用することで自社のことを長く記憶したり、自社やブランドを思い出すきっかけとなったりします。
例として、以下のようなシチュエーションが挙げられます。
・個人的に保険への加入を検討していた人が、保険会社からノベルティでもらったボールペンで社内書類にサインした。その時、保険会社を思い出し、保険に加入した |
・広告会社が社名入りのマグカップを配布した。後日参加者がコーヒーを飲みながら企画を考えていたところ広告会社のマーケティング支援サービスを思い出し、問い合わせが来た |
上記のように、参加者にノベルティを長く使ってもらうことができれば、その分だけ長く自社やブランドを印象付けることにつながります。
1-2. フォローアップ営業のチャンスを作れる
オンライン展示会でノベルティを配布すると、展示会後にフォローアップ営業を行うチャンスづくりが可能です。
詳しくは「3. オンライン展示会でノベルティを配布する方法3つ」で解説しますが、オンライン展示会では、主に参加者のメールアドレスや住所を取得し、そこにノベルティを送付します。
その際に取得した参加者の電話番号やメールアドレスなどの個人情報を利用して、フォローアップ営業ができます。
例として、以下のようなシチュエーションが挙げられます。
・ノベルティの手渡しを口実に対面でのアポイントメントを設定する |
オンライン展示会であってもノベルティを配布することで、上記のような従来の展示会では生まれなかった自然な営業チャンスが作れるでしょう。
1-3. 参加者の情報を取得できる
オンライン展示会のノベルティは、配布方法を工夫することで、参加者の情報を取得し、見込み顧客のリストを作ることができます。
例えば、参加者の情報を取得できる配布方法として以下のような方法があります。
・ノベルティを受け取りたい参加者が専用のフォームから申し込む |
参加者の個人情報は、ダイレクトメールやニュースレターの送付、電話営業などその後の営業活動に活かすことができます。
また、 参加者の好みや関心に合わせた製品やサービスを提供できる可能性もあります。
参加者の情報や興味・ニーズを把握することで、営業活動の効率化につながりますよ。
1-4. ノベルティを通じて製品のアピールができる
冒頭でふれたように、オンライン展示会では参加者に実際の商品に触れたり体験したりしてもらうことができないという欠点があります。
しかし、ノベルティを配布することで、実際に製品に触れてもらうことができ、製品の魅力をより強くアピールすることができます。
例えば、参加者に製品を体験してもらうためには、以下のようなノベルティが効果的です。
・製品のサンプル |
上記のようなノベルティを配布することで、参加者は製品を実際に体験することができ、製品の品質や機能性をより実感することができます。
2. オンライン展示会で活用されるノベルティの特徴2つ
前章では、オンライン展示会でもノベルティを用意するべき理由について解説しました。
ノベルティの必要性は理解しても、従来の展示会とは環境が違うオンライン展示会では、どのようなノベルティが活用されているのか、イメージが湧かないかもしれませんね。
このような疑問を解決するために、この章では、オンライン展示会で活用されるノベルティの特徴について解説します。
オンライン展示会に適したノベルティには以下のような特徴があります。
【オンライン展示会で活用されるノベルティの特徴2つ】 |
・配布の手間やコストが抑えられるノベルティ |
なお、一般的な展示会で人気のノベルティについては、こちらの記事も参考にしてください。
参考:「展示会で効果を発揮するノベルティとは?おすすめグッズ21選を紹介 」
2-1. 配布の手間やコストが抑えられるノベルティ
オンライン展示会で配布するノベルティは、配布の手間やコストがかからないノベルティを選ぶことが一般的です。
その理由は、オンライン展示会では、ノベルティを郵送や手渡しで渡すことが一般的なためです。
サイズが大きいノベルティを選んでしまうと、ノベルティを送るときに配送料が高額になってしまいます。
また、後日商談時に手渡すケースでも、持ち運ぶ負担や相手に持ち帰ってもらうための負荷がかかってしまいます。
配布の手間やコストがかからないノベルティには以下のようなものがあります。
・エコバッグやタオルなど折り畳みできるノベルティ |
配布にかかる手間やコストを最小限に抑えることで、より多くの参加者にノベルティを配布でき、よりノベルティの効果を実感できます。
2-2. デジタルノベルティなどオンラインで配布できるノベルティ
最近では、メールやSNSなどオンラインで配布するデジタルノベルティも注目されています。
主なデジタルノベルティには、以下のようなものがあります。
・電子マネー |
デジタルノベルティのメリットとして、以下のような点が挙げられます。
・在庫を抱えずにノベルティを配布できる |
上記のようなメリットがあるデジタルノベルティは、配布の手軽さや制作コストの低さからも近年効果的なノベルティとして注目を集めています。
3. オンライン展示会でノベルティを配布する方法3つ
オンライン展示会で配布するノベルティについてイメージできたら、次はノベルティを配布する方法についてみていきましょう。
オンライン展示会でノベルティを配布する方法として、以下の方法が挙げられます。
【オンライン展示会でノベルティを配布する方法3つ】 |
・パンフレットや資料と一緒に郵送する |
ここからは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。
3-1. パンフレットや資料と一緒に郵送する
オンライン展示会の開催時に参加者の住所を取得し、後日郵送する方法です。
パンフレットや資料と一緒に後日郵送する場合は、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】 |
他の郵便物との差別化ができる |
【デメリット】 |
梱包の手間やコストがかかる |
上記のデメリットを軽減するために、参加者全員ではなく、アンケートに回答した参加者・商談の約束をした参加者など、特定の参加者に限って郵送するケースもあります。
3-2. メールやSNSで電子ファイルを送付する
「2-2. デジタルノベルティなどオンラインで配布できるノベルティ」で解説したデジタルノベルティは、メールやSNSでノベルティを送付できます。
メールやSNSでノベルティを送付するケースでは、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】 |
郵送費用がかからない |
【デメリット】 |
スパムメールに間違われるリスクがある |
具体的には、以下の方法でメールやSNSでノベルティを送付します。
・メールに直接添付する |
デジタルノベルティをメールやSNSでノベルティを送付することで、ノベルティに関するコスト削減につながります。
3-3. 対面営業をする時に手渡しする
オンライン展示会時に対面営業の約束をした参加者に、商談時に手渡しする方法です。
商談時に手渡しするケースでは、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】 |
自社を印象付けることができる |
【デメリット】 |
ノベルティを手渡しする時間と手間がかかる |
ノベルティを直接手渡しすることで、参加者に対してより強く自社や製品を印象付けることができ、より効果的な営業活動ができる可能性があります。
4. オンライン展示会でノベルティを用意するべき企業の特徴3つ
前章までで、オンライン展示会におけるノベルティについて様々な角度から解説しました。
オンライン展示会のノベルティについて理解はしたものの、「結局、自社では用意したほうがいいの?」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。
オンライン展示会でノベルティを用意するべき企業は、以下の様な企業です。
・実際に使ったほうがアピールできる製品を扱っている企業 |
それでは、それぞれの企業について詳しく解説していきます。
4-1. 実際に使用してこそ魅力をアピールできる製品を扱う企業
スキンケア製品や食料品など、実際に使ったほうがアピールできる製品を扱っている企業はノベルティを用意するべきだといえるでしょう。
「1-4. ノベルティを通じて製品のアピールができる」でふれたように、オンライン展示会では、参加者に実際の商品に触れたり体験したりしてもらうことができません。
上記のような製品の魅力を理解してもらうためには、ノベルティを配布して、使い心地や機能性をユーザーに体験してもらう必要があります。
例えば、以下の様な製品にノベルティが効果的です。
【製品の種類】 | 【ノベルティの例】 |
コスメ・スキンケア | サンプルセット/割引券 など |
食品・飲料 | 試食品/ドリップバッグコーヒー など |
ソフトウェア・アプリケーション | 体験版/クーポンコード など |
文房具 | サンプル/割引券 など |
上記のようなノベルティを使うことで、参加者は製品の特徴をより理解し、魅力や価値を実感できます。
4-2. 文章や写真だけではイメージを伝えることが難しい製品を扱う企業
文章や写真だけでは簡単にイメージを伝えることが難しい製品を扱う企業は、カタログタイプのノベルティを活用することがおすすめです。
文章や写真だけでは簡単にイメージを伝えることが難しい製品には、以下の様な製品が挙げられます。
・インテリア |
上記のような製品は、文章や写真だけではサイズ感や質感がわかりづらかったり、実際に操作しないと機能性や操作性がわかりづらかったりします。
そのような製品を扱う企業におすすめなのが、以下のようなカタログタイプのノベルティです。
・カタログ/パンフレット |
上記のノベルティは、参加者が製品のスペックや機能性をより詳しくイメージするのに役立ちます。
その結果、参加者は製品をより深く理解することができ、製品の契約やブランドの知名度向上につながります。
4-3. 同業他社との差別化や自社のブランディングが必要な企業
製品の種類を問わず、同業他社との差別化や自社のブランディングが必要な企業は、ノベルティで他社と差をつける工夫が必要です。
具体的には、以下のような企業はノベルティを活用して同業他社との差別化や自社のブランディングを強化するのがおすすめです。
・業界に新規参入した企業 |
「1-1. 自社やブランドを長期的にアピールできる」でふれたように、参加者の印象に残るノベルティは自社のブランディングに役立ちます。
ただし、参加者と直接コミュニケーションできないオンライン展示会においては、単純にノベルティを配布するだけではあまりブランディング効果は期待できません。
以下のような方法で、ノベルティの配布方法を工夫する必要があります。
・ノベルティをクイズ大会の景品として配る |
上記のような工夫で参加者との交流を深めることで、より効果的に同業他社との差別化や自社のブランディングが可能になります。
5. オンライン展示会のノベルティの作成方法
前章の内容で「自社のオンライン展示会でもノベルティを用意しようかな」と思った人もいるかもしれません。
実際にノベルティを利用するためには、作成方法についても詳しくイメージしておきたいですよね。
オンライン展示会のノベルティは以下の流れで作成します。
① | ノベルティを選定する |
② | 予算・配布数量を決定する |
③ | 注文・データ入稿 |
④ | デザイン確認 |
⑤ | 納品 |
それでは、それぞれの工程を見ていきましょう。
なお、作成方法は依頼するサービスによって違いがあります。
トラブル防止のためにも、注文前にあらかじめご確認ください。
5-1. ノベルティを選定する
まずは、配布するノベルティを選定します。
「2. オンライン展示会で活用されるノベルティの特徴2つ」で解説したように、オンライン展示会では、配送の負担が少ないノベルティが人気です。
その中で、マーケティングのターゲットとなる層が喜ぶノベルティを選びましょう。
具体的には、以下のようなポイントを参考にターゲットを決定します。
【選定ポイント】 | 【ターゲットの例①】 | 【ターゲットの例②】 |
性別 | 男性 | 女性 |
年齢 | 20代 | 40代 |
属性 | 新人エンジニア | 主婦・ファミリー |
業種 | IT・ソフトウェア開発 | なし |
配布するノベルティ | 文房具 | エコバッグ |
ターゲットを絞りノベルティを選定することで、一層参加者の関心を得られるノベルティとなり、より高い販促効果が期待できます。
5-2. 予算・配布数量を決定する
ノベルティの種類が決まったら、ノベルティ全体の予算を決めましょう。
ノベルティ全体の予算が決まると、ノベルティの単価から配布できる個数を割り出すことが可能です。
ノベルティの予算や配布数量は、企業や展示会の規模によっても異なります。
具体的には、以下のような要素から算出します。
・オンライン展示会の参加者数 |
以下の表は、ノベルティの予算や配布数量の一例です。参考にしてください。
【企業の例】 | 【ノベルティ】 | 【配布条件】 | 【予算】 | 【配布個数】 |
化粧品メーカー | ポーチ | 全員 | 8万円 | 200個 |
ソフトウェア開発企業 | ギフトコード | アンケート回答者のみ | 5万円 | 100個 |
建材メーカー | クリアファイル | 全員 | 5万円 | 1,000個 |
なお、ノベルティの価格は、印刷方法や加工方法、デザインの範囲によっても費用が変わります。
予算内でノベルティ制作をするときは、デザインや加工方法も注意して選ぶ必要があります。
5-3. 注文・データ入稿
社内でノベルティについて決定したら、ノベルティ制作サービスに注文をしましょう。
ノベルティの種類や個数、名入れ印刷の有無等を選択し、必要があればロゴデータやイラストなどの画像データを入稿します。
ノベルティは、以下のようなノベルティ販売会社で依頼できます。
クーポンコードなどのデジタルノベルティは以下のようなサービスを活用しましょう。
製品カタログやパンフレットは、自社で作ることも可能ですが、以下のようなサービスを活用するのもおすすめです。
注文に必要な画像データは、データの形式に指定がある場合もあります。
必ず各サービスの利用方法を確認してください。
5-4. デザイン確認
注文・データ入稿から1~数営業日後、ノベルティサービスの担当者からデザイン確認の連絡が来ます。
デザインイメージを確認し、問題がなければ支払となります。
5-5. 納品
ノベルティ完成後、申込時に指定した住所に納品されます。
注文から納品までの時間は、ノベルティの種類や数、加工の種類などによって変わります。
名入れ印刷をする場合は、納品までに数週間程度かかるケースもあるため、注文時に確認しておきましょう。
6. オンライン展示会でノベルティを配布するときの注意点2つ
実際にノベルティを配布するとなると、注意点についても確認しておきたいですよね。
オンライン展示会でノベルティを配布するときは、以下の点に注意してください。
【オンライン展示会でノベルティを配布するときの注意点2つ】 |
・不審物に間違われないよう配布方法や条件を事前に告知しておく |
それでは、それぞれの注意点について解説していきます。
6-1. 不審物に間違われないよう配布方法や条件を事前に告知しておく
せっかく配布したノベルティが不審物だと勘違いされないよう、ノベルティの配布方法は事前に参加者に告知しておくのがおすすめです。
前述の通り、オンライン展示会のノベルティは、多くの場合郵送やメールで配布されます。
何の前触れもなくノベルティを送付すると、不審な郵便物やスパムメールだと思われ廃棄されてしまうケースがあります。
例えば、以下の方法で事前に告知しておくとよいでしょう。
・オンライン展示会の参加受付メールにノベルティに関する情報を明示しておく |
ノベルティが不審物だと思われてしまうと、無視されてしまったり廃棄されてしまったりします。狙い通りの効果が得られなくなってしまうため、注意しましょう。
6-2. 参加者の個人情報管理を徹底する
ノベルティ配布のために参加者から集めた個人情報の管理に注意しましょう。
個人情報の漏洩は、企業のイメージ悪化や社会的信用の失墜につながります。
その結果、ノベルティで営業効果を高めるどころか、顧客を失ったり、株価が低下したりするでしょう。
具体的には、以下のような方法で参加者の個人情報を守ることができます。
・不正アクセスなどのサイバー攻撃を受けないよう、セキュリティソフトなどで対策をとる |
ただし、個人情報を守る方法は上記の方法に限りません。企業や状況にあった方法を選択してください。
個人情報が社外に流出することは、会社にとって大きなリスクとなります。
オンライン展示会を開催するときは、改めて自社のセキュリティ対策を確認しておきましょう。
オンライン展示会を開催するときは「WONDERLINE」にご相談ください |
オンライン展示会の開催は、従来の展示会とは異なる部分が多くあります。 前述のように、ノベルティの選び方や活用方法も、従来の展示会とは異なる視点が必要なことがわかりました。 この記事を読んでも「オンライン展示会のノベルティはどのように活用したらいいのだろう」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。 そんな時は、ぜひ弊社のオンライン展示会プラットフォーム「WONDERLINE」にご相談ください。 ◆運営事務局による手厚いサポート 御社のオンライン展示会成功に向けて、運営事務局が全力でバックアップいたします。 具体的には、以下のような方法でお客様をサポートします。 ・システムやツールの利用方法のレクチャー 不安点・疑問点やご要望がございましたらお気軽にお問い合わせください。 ◆参加者を飽きさせない多様な展示スタイル 展示形式は静止画だけではなく、以下のような展示も可能です。 ・動画 多様なスタイルでの展示で、興味・関心を引き出し、参加者を飽きさせません。 ◆参成果につなげる多彩な営業向け機能 営業成果につながる以下のような機能もご用意しています。 ・オンライン名刺交換 上記の機能により、オンライン展示会からスムーズに営業活動につなげることが可能です。 オンライン展示会の開催を検討している場合は、ぜひ下記よりオンライン展示会プラットフォーム「WONDERLINE」の資料をご覧ください。 |
7. まとめ
この記事では、オンライン展示会のノベルティについて解説しました。
〇オンライン展示会でもノベルティを用意するべき理由は以下の4つです。
【オンライン展示会でもノベルティを用意するべき4つの理由】 |
・自社やブランドを長期的にアピールできる |
〇オンライン展示会でノベルティを用意するべき企業は、以下の様な企業です。
・実際に使ったほうがアピールできる製品を扱っている企業 |
〇オンライン展示会に適したノベルティには以下のような特徴があります。
【オンライン展示会で活用されるノベルティの特徴2つ】 |
・配布の手間やコストが抑えられるノベルティ |
〇オンライン展示会でノベルティを配布する方法として、以下の方法が挙げられます。
【オンライン展示会でノベルティを配布する方法3つ】 |
・パンフレットや資料と一緒に郵送する |
この記事が、御社のオンライン展示会開催の手助けになれば幸いです。
#オンライン展示会 #ノベルティ
コメント