「最近、オンライン工場見学を他社が行っているのを見かけるようになった。実際にはどんなメリットがあるんだろう」
「オンライン工場見学をやってみたいけれど、具体的にどうやって始めればいいんだろう?」
このようにお考えではないでしょうか。
オンライン工場見学とは、インターネットを通じてオンラインで工場内を仮想的に見学できるプログラムやサービスのことを指します。
一般的なオンライン工場見学の形式としては、以下の3つが挙げられます。
オンライン工場見学は、ホームページやYouTubeなどのプラットフォームやホームページ上で動画を公開するタイプのものから、リアルタイムで工場の様子を共有して行うものまで様々です。
オンライン工場見学を行うメリットとしては、以下の 5つが挙げられます。
この中でも特に、時間や場所に関わらず参加者を募ることができるという点が大きな利点でしょう。
地理的に離れた場所でも開催できたり、感染症のリスク下でも開催できたりするため、昨今は多くの企業が取り入れるようになってきました。
しかし、オンライン工場見学を適切な準備をせずに始めてしまうと、参加者に企業の魅力を伝えきれないといったことも起こり得ます。
参加者はクオリティの高い動画や、フォーマットを駆使した臨場感ある工場見学を期待しているため、古くからあるような工場の様子を撮影しただけのシンプルな工場紹介動画などでは満足しない可能性があるのです。
そこでこの記事では、オンライン工場見学の事例やメリットから、始める場合の注意点など、以下の内容について詳しく網羅的に解説します。
この記事のポイント
- オンライン工場見学とは
- オンライン工場見学の代表的な形式
- オンライン工場見学の5つのメリット
- オンライン工場見学の3つの注意点
- オンライン工場見学の導入がおすすめな企業の特徴
- オンライン工場見学を導入する方法
この記事をお読みいただくことで、オンライン工場見学を自社でも始めるべきか判断できるようになるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、オンライン工場見学の導入を検討してみてください。
目次
1.オンライン工場見学とはオンラインで工場内を仮想的に見学できるプログラムやサービスのこと
オンライン工場見学とは、インターネットを通じてオンラインで工場内を仮想的に見学できるプログラムやサービスのことを指します。
通常の工場見学は、参加者に工場まで足を運んでもらう形式で催すことが一般的でした。企業は参加者に実際の製造過程を見せたり、詳細を説明したりして直接商品の魅力を伝えていました。
しかし工場見学をセッティングするためには、企業側は安全上の理由から厳しい条件や手続きが必要となる場合もあります。工場見学を行うために、コストや人材などのリソースを割かなければなりません。
工場見学をオンライン化することによって、利用者はインターネット上で工場内を動画や360度パノラマ映像で見ることができ、手軽に工場内の様子を知ることができます。これがオンライン工場見学の大きな魅力です。
特に近年では新型コロナウイルス感染症の影響により、リアルでの工場見学を催すのが難しい場合にも、オンライン工場見学は有用なツールとなりつつあります。
このようにオンライン工場見学は、工場の生産プロセスや技術を消費者に伝えるうえで、有用な手段の一つとなりつつあるのです。
2.オンライン工場見学の代表的な3つの形式
それではここで、オンライン工場見学の代表的な形式を見ていきましょう。ここでは、以下の3つの形式について詳しく解説します。
2-1.360°動画の工場見学
出典:VR360°カゴメバーチャル工場見学MOVIE|KAGOMEJP
360°動画の工場見学とは、工場内の様子を360度パノラマ映像で撮影し、バーチャルリアリティ(VR)技術を用いて、仮想現実の中で工場内を体験することができる動画のことを指します。
VR技術を使うことで、参加者が実際に工場内にいるかのような感覚を味わえる3D空間を再現できます。これにより実際に工場に行かなくても、バーチャル空間上で工場内を自由自在に回遊しながら、機械や製品の動きをリアルに体験できるようになります。
360°の工場見学用のコンテンツを一度作成したら、ホームページやYouTubeなどのプラットフォーム上で公開することで、工場見学に訪れていない層にも向けて発信することが可能です。
ホームページにコンテンツを掲載すれば、訪れたユーザーは映像をスクロールしたり、ドラッグしたりすることで視点を自由に変えて、工場内を歩いて見学しているかのような体験をできるようになります。
工場のVR動画は、現地での工場見学を制限している状況や、実際に工場内に人を入れることが難しい場合に、工場内をリアルに体験するための手段として活用できるのです。
2-2.商品の製造過程動画の工場見学
出典:ヤマザキの工場見学 食パンのできるまで フルver.|山崎製パン公式チャンネル
商品の製造過程動画とは、製品の原材料から最終的な製品までの一連の製造工程を映像化したものを指します。
動画コンテンツを作成して公開することで、商品がどのように作られ、どのような工程を経て出来上がっていくのかを、一般の消費者や関係者に伝えることが可能となります。
製造過程の動画自体は、90年代頃からよく制作されていたものでした。以前は紹介動画を、企業のプロモーションとして関係者に見せるといったことが一般的でした。
しかし近年では、こうしたプロモーション動画をYouTubeなどのプラットフォームで公開することにより、一般消費者にも直接見てもらえるようになったのです。場合によっては動画が数十万、数百万回再生されることもあるほどの大きな効果を発揮するようになったのです。
製造過程の動画によって、企業は製品の品質や付加価値、製造工程の改善点などについての情報を発信することができます。
そのため製造過程動画もオンライン工場見学のためのコンテンツとして制作する企業が増えているのです。
2-3.解説付きのリアルタイム工場見学
解説付きのリアルタイム工場見学とは、オンラインでリアルタイムに工場内を案内するプログラムのことです。
ここまで解説してきたコンテンツ公開型のオンライン工場見学と違い、専門員がリアルタイムで解説を行うことで、ユーザーにより深い理解を促すことが可能です。
このプログラムでは、リアルタイムで工場内の様子を見ることができるだけでなく、オンライン上での参加者同士の交流や、解説者との質疑応答など、よりインタラクティブな体験を提供することも可能です。
工場の専門知識や製造プロセスについて詳しい人物に解説を担当させることで、参加者からの質問に答えたり、解説を加えたりしながら、より深い理解を促すことができるでしょう。
解説付きのリアルタイム工場見学プログラムは、新型コロナウイルス感染症の流行によって現地での見学が制限されるなど、実際に工場に足を運ぶことが難しい場合にも有効な代替手段として注目されています。
3.オンライン工場見学の5つのメリット
それではここからは、オンライン工場見学のメリットを5つ解説します。
3-1.時間や場所に関わらず参加者を募ることができる
オンライン工場見学は、インターネット環境があれば、時間や場所に関わらず参加者を募ることができます。
リアルの工場見学は、工場側が日時や場所を設定して開催するため、そのスケジュールと場所で参加することが可能な方にしかリーチできません。
そのため工場が遠方にある場合は、消費者は参加できないといったことがよく起こっていました。オンライン工場見学であれば、そのような制限がなく、誰でも気軽に参加してもらうことができます。
またオンライン工場見学は、ひとつの工場だけでなく、複数の工場を見せることも可能です。
例えば複数の製品の工場を所有している企業は、一度に全ての工場を消費者に紹介できるといったメリットがあるのです。
3-2.リアルで見せられない部分も見せることができる
オンライン工場見学では、CGやバーチャルリアリティ技術を使って、実際には存在しないような場所や製品の製造ラインなどを再現して見せることができます。
例えば、ミクロでどのようなことが起こっているのかをCGで再現するなどの方法を取ることが可能となります。また、実際の工場見学では死角になるような部分や、入室ができない製造過程も再現して見せることが可能です。
これにより、参加者はリアルで催される工場見学よりも、より深い理解を得ることも可能です。
ただし、CGなどで再現した場合は実際の製品やラインと必ずしも同じではないため、顧客への伝え方には工夫が必要となります。
3-3.制作したコンテンツは何度も使える
オンライン工場見学のメリットの一つが、一度制作したコンテンツは何度でも使うことが可能であるという点です。
例えば、展示会などを企業で開催する場合に、自社の工場内の様子を伝えるツールとして工場見学用に作成したコンテンツを活用するといったことも可能となるのです。
このように工場見学コンテンツを一度作成すれば、効率的に工場見学のプログラムを実施することができます。
ただし、コンテンツの内容が古くなる場合には更新する必要があるため、定期的な見直しが必要です。
3-4.工場を案内する人員のコストを削減できる
オンライン工場見学を活用することで、人的コストを最適化できるのもメリットと言えます。
通常、リアルの工場見学の場合は案内係を立てる必要があります。企業によっては工場見学専用のスタッフを採用する場合もありますが、多くの場合は社内で案内係を立てることが一般的です。
他に業務のある人材が、時間を割いて工場見学の案内にあたるというシステムです。
オンライン工場見学を導入すれば、このようなコストを割くことなく、最小限の人員コストで工場の魅力を利用者に伝えることが可能となるのです。
3-5.企業の透明性をアピールできる
オンライン工場見学を行うことで、企業の透明性が高まるといったメリットもあります。
近年は消費者が企業の取り組みに対して、より高い透明性を求めるようになってきています。
過去には、商品の品質や安全性に問題があった事件が発生した例もあり、消費者が商品に求める基準が高まるようになりました。そのため、消費者は企業に対して、製品の品質や安全性についてより詳細な情報を求めるようになったのです。
オンライン工場見学は商品がどのように製造されるかといったプロセスや、工場設備、製品の品質を外部に詳しく紹介することが可能です。これにより、企業の透明性を消費者へアピールすることが可能となります。
また、他にも、環境に配慮した製品や取り組みを紹介することで、製品の魅力以上の高い支持を得られる可能性もあります。
4.オンライン工場見学の3つの注意点
この章では、オンライン工場見学を始めたい企業に向けて3つの注意点を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
4-1.参加者側のオンライン環境が必要となる
オンライン工場見学を行う場合には、参加者側のオンライン環境の準備が必要となるという点は注意が必要です。
オンライン工場見学の形式によって準備する内容は異なりますが、例えば、以下のような準備が必要となります。
- インターネット環境の準備
- デバイスの準備や操作
多くの場合、オンライン工場見学はインターネットを介して行われます。そのため十分な通信速度と安定したネットワーク環境が必要です。参加者は事前に自分のインターネット回線の速度を確認し、必要に応じて回線を増強する必要があります。
またオンライン工場見学をするためには、パソコン、タブレット、スマートフォンなどのデバイスが必要です。それに加えて、ヘッドフォンやスピーカーなどの音声再生機器も必要になる場合もあります。これらの機器を用意し、必要な設定を事前に済ませる必要があります。
さらに環境が整備されていたとしても、たとえば360°VRの場合は画面をスクロールしたり、ドラッグしたりといった細かな操作が必要です。
スマホやタブレットの使用に慣れた世代であれば直感的に操作することも可能ですが、高齢者層などデバイスの操作が不得意なユーザーにとっては、参加自体が難しいと感じる場合も多いのです。
このように、オンライン工場見学に参加する際にも最低限の環境を整える必要があるという点については注意が必要です。
事前に必要な環境整備や操作をユーザーに伝えて、スムーズな運用を目指す必要があるでしょう。
4-2.臨場感を表現しづらい
オンライン工場見学の場合は、リアルの工場見学に比べて臨場感を表現することが難しいという点は注意点として挙げられます。
どれだけ技術が向上しても、実際に工場内に身を置いているかのような臨場感を参加者に提供できるとは限りません。
例えば、実際の工場で感じられる音や臭いなどの再現は、現時点のテクノロジーでは難しいというのが現状です。
オンライン工場見学を行う場合には、臨場感においてはリアルには及ばないものの、別の角度からの魅力を伝えるツールとして活用する必要があるでしょう。
オンライン工場見学でも臨場感を表現できる360°VR技術
オンライン工場見学でも臨場感を表現できる技術に、「360°VR」があります。
VR技術を活用した360°オンライン動画は、実際に工場内にいるのに近い感覚を参加者に提供できます。
また、実際の工場見学では案内者と共に工場内を自由に出歩くことはできませんが、360°オンライン動画であれば、ユーザーが自分の興味のある箇所を好きなだけ見たり、散策したりすることも可能です。
4-3.参加者と直接コミュニケーションを取れない
コンテンツを公開するタイプのオンライン工場見学の場合、参加者と直接のコミュニケーションが難しいという点も注意点として挙げられます。
オンライン工場見学の動画などのコンテンツを作成してYouTubeやホームページで公開する場合、参加者は何か質問などがあったとしても、直接工場側の人間に質問することはできません。
現状では小さな疑問も、電話やメールなどでわざわざ企業に問い合わせを行う必要があります。
つまり、オンライン工場見学によって参加者が感じた疑問や質問に、直接応えるといった顧客とのコミュニケーションを交わすことが難しいのです。
参加者と十分なコミュニケーションが取れないと、どうしても企業側からの一方的な説明に依存することになり、参加者の視点や意見が反映されにくくなります。また、参加者からの質問や疑問の即時解決が難しくなる可能性があるのです。
近年ではこれを防ぐために、オンライン工場見学であってもチャットボットやビデオ会議システムなどでコミュニケーションを取りながら行う場合も増えています。
とはいえ、直接会話をすることに比べるとコミュニケーションがし辛いという点はこれからの課題と言えます。
5.オンライン工場見学の導入がおすすめなのはこの企業
ここからは、オンライン工場見学の導入をおすすめしたい企業の特徴について解説します。以下の3つの特徴を持つ企業について見ていきましょう。
5-1.非対面での工場見学をセッティングしたい
非対面での工場見学をセッティングしたい企業は、オンライン工場の導入が有効です。オンライン工場見学を導入すると、遠隔地に参加者がいる場合でも手軽に工場見学が可能となります。
そのため、例えば新型コロナウイルス感染症の流行によって対面での工場見学が難しくなった場合や、工場へ直接訪問する時間が取れない場合にも有効です。また身体的理由で工場を見て回れないといったユーザーに向けても、アプローチすることが可能となります。
オンライン工場見学では、参加者が工場の実際の生産プロセスを目の当たりにすることが可能となります。
そのため非対面での工場見学をセッティングして、参加者にとって有益な体験を提供できる企業となれるのです。
5-2.工場見学をやりたいがリソースが足りない
オンライン工場見学は、人的リソースが足りない企業にとっても有効な代替手段となります。
リアルでの工場見学の場合は、参加者を案内する係員を必ず置かなければなりません。工場見学の頻度や規模にもよりますが、案内をその都度行うための人的リソースを用意できないといった企業も多いはずです。
その点、オンライン工場見学の場合は、一度コンテンツを作成すれば、基本的にはその運用にリソースを割く必要はありません。
オンライン工場見学は、リソースが限られている企業が工場見学を実施するためのコストや人員を抑える方法として、有用な手段となります。
5-3.他社と集客で差をつけたい
オンライン工場見学は、他社と集客で差を付けたい企業にとってもおすすめです。
オンライン工場見学はホームページやSNSと連携することで、企業の製品や生産プロセスをより多くの人々に見てもらうことができます。オンライン工場見学で製品や生産プロセスをアピールできれば、企業の知名度向上やブランディング効果を期待できます。
製品の品質や技術力などをより深く理解してもらえるため、顧客やビジネスパートナーからの信頼性向上にもつながります。
「わざわざ工場に足を運ぶ程でもないけれど、製造過程には興味がある」といった潜在層にもアプローチできるため、企業の知名度や製品の理解を深めることに繋げやすいのです。
このように、他社と集客で差を付けたいと考えている企業にとっては、オンライン工場見学は有効な手段と言えるでしょう。
6.オンライン工場見学の活用事例|イケウチオーガニック
事例 | オーガニックテキスタイル制作会社のイケウチオーガニック |
課題 | 従来から製造過程を見せることでブランディングを行ってきたタオルメーカーだが、コロナ禍によって工場見学を催すことができなくなった。 |
行ったこと | これまで一般公開していなかった製造過程もオンライン上で公開し、SNSで集客を行った。またイベントのライブ配信も行い、工場内の様子を配信した。 |
成果 | オンライン工場見学は同時視聴者数が300名超えの大反響を呼んだ。SNSのファン数も前後28日間と比較して590%の伸びを見せた。 |
オーガニックテキスタイル制作会社のイケウチオーガニックは、ブランド開始時から一貫して「製造過程に置ける最大限の安全と最小限の環境負荷」を理念にタオルなどを製造・販売している企業です。
イケウチオーガニックが2017年から取り入れていたのが「今治オープンハウス」と言われる工場見学イベントでした。しかし新型コロナの影響で、この工場見学イベントを催すことが出来なくなってしまいました。
そこで同社は、従来の工場見学では一般公開しないタオルの製造過程をオンライン上で公開し、その場で質問を受け付けるというリアルタイム型のオンライン工場見学を実施。
「ただ一方的に伝えるイベントではなく、顧客とコミュニケーションを大切にしたい」との想いで行ったこのイベントは、同時視聴者数が300名を超える大反響となりました。
その結果、SNSの新規ファン数は前後28日間と比べると590%の伸びを見せました。またリアルイベントと比べて口コミ数も4倍に伸び、さらにイベント後のアンケートでは解答者の36%がイベント後に商品を購入したのです。
イケウチオーガニックの成果は、オンライン工場見学の可能性を感じさせる事例と言えるでしょう。
出典:アライドアーキテクツ株式会社|IKEUCHI ORGANICが「オンライン工場見学」を実施、“ファンの気持ちを高める”原点はファンと一緒にブランドを創るという想い
7.オンライン工場見学を導入する2つの方法
それでは最後に、オンライン工場見学を導入する方法について2つの方法パターンを解説します。
それぞれ見ていきましょう。
7-1.自社でコンテンツを作成して公開する
メリット | デメリット |
外部に委託するよりも低コストで制作できる 独自性の高いコンテンツを制作できる | 時間や人的リソースが必要 クオリティの高いものを作ることが困難 機材も自社で用意する必要がある |
自社でオンライン工場見学に必要なコンテンツを作成し、公開する方法について解説します。
自社でコンテンツを作成する場合には、以下のステップで行います。
- シナリオの作成
- 機材の用意
- 撮影
- 映像の編集
- 配信の設定
- プロモーションの実施
自社内で全て制作する場合は、外部に委託するよりも低いコストで制作できるといったメリットがあります。また、自社の魅力を盛り込んだ独自性の高いコンテンツを作ることも可能です。
ただし、コンテンツ作成のノウハウがない状況で制作する場合には、クオリティの高いものを作るのが難しい場合があります。
コンテンツ制作をすべて自社内で賄うには、かなりの時間と労力が必要となります。場合によっては外部委託して制作した方が、結果としてコストを削減できる場合もあります。
7-2.専門業者に委託してコンテンツを作成し公開する
メリット | デメリット |
企画から制作・配信まで丸投げできる 機材を用意する必要がない 自社で人的リソースを割く必要がない 高い品質のコンテンツを作成できる マーケティングのアイディアも出してもらえる場合がある | コストがかかる オリジナリティを出すのが難しい場合もある |
専門業者に委託してコンテンツを作成し、公開する方法も一般的によく活用されます。
専門業者に委託する最大のメリットは、全ての工程を丸投げできるという点です。自社でリソースを使わずに高品質なコンテンツを作成できる為おすすめです。
専門業者に依頼する場合に注意すべきはコスト面です。当然ですが、自社内で制作して公開するよりもコストがかかる点は注意しましょう。
ただし、自社内で制作する場合もそれなりの人的リソースを投入する必要がありますし、機材を用意しなければならない点を考えると、専門業者に委託する場合と比較して、結果的に消費するコストは変わらない場合もあります。
自社でどのようなコンテンツを制作したいのかを考えてから、委託するかどうかの必要性を考えることをおすすめします。
オンライン工場見学をお考えであれば
オンライン展示会プラットフォーム「WONDERLINE」にお問い合わせください
オンライン工場見学をご検討であれば、ぜひ「WONDERLINE」にご相談ください。
WONDERLINEでは普段からオンライン展示会のプラットフォームを企業様に展開しています。オンライン工場見学も、WONDERLINEのプラットフォームで構築が可能です。
WONDERLINEのサービスの中でも人気が高いのが、360°VRでショールームを体験できるシステムです。
例えば上記のCG内をクリックすることで、見たいショールームの中に入るように体験することが可能です。
マウスをすることで実際にショールームを歩いているかのような効果を得られます。これがWONDERLINEの360°VR機能です。もちろんショールームだけでなく、オンライン工場見学にも活かすことができます。
もしもこのように、リアルな建物空間のような臨場感あるオンライン工場見学システムを導入したいと考えられる方は、ぜひWONDERLINEにお問い合わせください。
8.まとめ
以上この記事では、オンライン工場見学の事例やメリットから、始める場合の注意点等以下の内容について詳しく解説してきました。
この記事のポイント
- オンライン工場見学とは
- オンライン工場見学の代表的な形式
- オンライン工場見学の5つのメリット
- オンライン工場見学の3つの注意点
- オンライン工場見学の導入がおすすめなのはこの企業
- オンライン工場見学を導入する方法
この記事をお読みいただいたことで、オンライン工場見学の概要や導入方法が網羅できたかと思います。
ぜひこの記事を参考に、オンライン工場見学の導入をご検討してみてはいかがでしょうか。
コメント